Research Press Release
最近まで活動していた月の地形
Nature Geoscience
2012年2月20日
月は最近の5000万年以内までテクトニクス的活動を経験していたと、今週号のNatureGeoscience onlineに発表された研究が報告している。これまでは、内部が冷却したことで月が最近縮んでいることによって形成されたと考えられている、10億年よりは若くないテクトニクス的徴候が最も若いものとされてきた。 Thomas Watters等はルナー・リコネッサンス軌道船のカメラにより得られた画像を解析した。彼らは、月の地殻が伸張し拡大したことで形成されたと考えられる、月の高地と玄武岩の海での細い谷状地形を同定した。このような特徴は初期の状態を保っており、衝突クレーターで横切られていることもほとんどなく、比較的最近形成されたことを示唆している。 月進化の熱的モデルは、月の表面が現在は圧縮場にあることを示している。しかしながら、ここで見つかった断層は月の表面が伸張場にあることを示唆しており、月が形成後に完全に融解したことはなかった可能性があることを意味している。
doi:10.1038/ngeo1387
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
化学: 永遠の化学物質の分解Nature
-
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature