Research Press Release
ヒトの卵巣幹細胞
Nature Medicine
2012年2月27日
生殖年齢にある若い女性には卵巣幹細胞が存在し、これは卵母細胞になる能力をもつことが明らかになった。この発見は、病気や自然な加齢によって生殖能力に制限のある女性に、希望をもたらすかもしれない。 この60年間、女性は出生時に、生涯にわたってもつことになる卵母細胞をすべてもって生まれると信じられてきた。したがって、女性が卵の喪失や卵の老化によって不妊となった場合には、選べる治療法は限られていると思われていた。しかし、これまでの研究で、雌のマウスは成獣になってから新しい卵母細胞を作る能力をもつことが判明した。ただ、ヒトにも同様な幹細胞が存在するという証拠がないため、論争が続いていた。 Jonathan Tillyたちは、生殖年齢の女性にマウスと同様な卵原幹細胞(OSC)が存在することを明らかにした。Tillyたちは、マウスとヒトのOSCから生体内で卵母細胞が生じることを発見し、このマウスOSC由来の卵母細胞から体外受精によって胚が生じることも明らかにした。 倫理的、法的理由から、単離したヒトOSCから生じた卵母細胞については、同様な実験は行えなかったが、Tillyたちは、今回の結果が、ヒトの女性不妊の治療に新たな道を開くのに必要な、最初の一歩であると考えている。
doi:10.1038/nm.2669
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
化学: 永遠の化学物質の分解Nature
-
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature