ビタミンEは骨に悪い
Nature Medicine
2012年3月5日
ビタミンEは、骨を分解する細胞の精製を促進して骨量を減少させるとの報告が寄せられている。ビタミンEを含むサプリメント(栄養補助食品)は広く利用されていることから、この研究結果は、人々の健康にかかわってくる可能性がある。 骨の強度は、骨を形成する骨芽細胞とよばれる細胞と、骨を分解する破骨細胞とよばれる細胞のバランスによって維持されている。破骨細胞は、前駆細胞が融合して作られる。ビタミンEのような脂溶性ビタミンが骨の強度の維持に役割を果たすことはよく知られているが、ビタミンE(α-トコフェロール)の役割はそれほどわかっていない。これまでの研究で、ビタミンEが骨に良い影響を与えることが明らかになっている。この作用は、α-トコフェロールのもつ抗酸化能によるものとされている。 これに対してShu Takedaたちは、ビタミンE欠乏のモデルマウスである、α-トコフェロール輸送タンパク質欠損マウスでは、骨の分解が抑制されるために骨量が高くなることを明らかにした。Takedaたちは、α-トコフェロールが破骨細胞前駆細胞の融合を促進することを発見した。この促進は抗酸化能とは無関係で、破骨細胞形成に不可欠な一連の分子の発現を誘導するためである。さらに、多くの人が利用しているサプリメントに含まれるのに相当する量のα-トコフェロールを餌に加えて健康なマウスやラットに与えると、骨量が低下した。これによって、今回の知見が人の健康にも重要な意味をもつことが明確になった。
doi:10.1038/nm.2659
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:AIツールが創造的なビデオゲーム開発を支援Nature
-
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
素粒子物理学:最高エネルギーのニュートリノが話題を呼ぶNature
-
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature