Research Press Release
酸素にアリバイ
Nature Chemical Biology
2012年11月12日
燃料電池で水素ガスの生成に応用されるヒドロゲナーゼに関して酸素が果たしている役割が、今週のNature Chemical Biology(オンライン版)に掲載される論文で詳説される。
NiFeヒドロゲナーゼはプロトンから水素ガスへの変換、およびその逆反応に利用可能であるため、理論的には、燃料電池やそれと同様の環境配慮型プロセスに利用することができる。しかし、この酵素は酸素に接すると不活性化するのが普通である。過去の研究では、酸素がNiFeの活性部位にリガンドとして取り込まれ、除去されるまで活性部位を閉鎖するというモデルが提唱されている。
Sebastien Dementinたちは今回、酸素が金属から電子を受け取ることで確かに活性部位と相互作用しているものの、活性部位にとどまってはいないことを明らかにしている。また、電子を受け取る能力を持つほかの化合物も、同じくこの酵素を阻害することができる。ヒドロゲナーゼの機能に関するこの新しいモデルにより、今後の応用法ではこの不活性化が的確に回避されるようになる可能性がある。
doi:10.1038/nchembio.1110
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:AIツールが創造的なビデオゲーム開発を支援Nature
-
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
素粒子物理学:最高エネルギーのニュートリノが話題を呼ぶNature
-
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature