Research Press Release
【生物学】サクラマスが季節を感じるメカニズム
Nature Communications
2013年7月3日
魚類の器官である血管嚢が体内時計の働きをして、日照時間(日長)の季節差を感知することが明らかになった。
哺乳類の場合、太陽光が眼によって捕捉され、その情報は、下垂体隆起部に伝達され、これが体内時計の機能を果たす。下垂体隆起部が日長のタイマーとして作用するので、脳は、今が日中なのか夜間なのかがわかり、短日と長日の区別ができ、その結果、季節の区別ができる。魚類の場合には、下垂体隆起部がないため、季節センサーとして機能する器官があるのかどうかが定かでなかった。
今回、名古屋大学の吉村崇(よしむら・たかし)たちは、サクラマスの研究で、血管嚢が時計機能を有することを明らかにした。血管嚢が光周性シグナル(例えば、日長の変動)に応答できることを発見したのだ。吉村たちは、季節繁殖を調節する既知の遺伝子と眼や松果体で見つかっている既知の光受容器に似た光受容器を観察した。また、単離された血管嚢が光の変化に応答し、血管嚢を欠損させた魚類は光の変化に応答できなかったことも判明した。
doi:10.1038/ncomms3108
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
生物学:全ヒト細胞アトラスの作成Nature
-
天文学:近くの恒星を周回する若いトランジット惑星が発見されるNature
-
気候:20世紀の海水温を再考するNature
-
健康科学:イカに着想を得た針を使わない薬物送達システムNature
-
化学:光を使って永遠の化学物質を分解する新しい方法Nature
-
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications