Research Press Release
【遺伝】精神疾患の発症リスクに関連する新たな遺伝子多様体
Nature Communications
2013年11月20日
統合失調症と双極性障害に関連する遺伝子多様体が新たに同定されたことを報告する論文が、今週掲載される。今回の研究は、精神疾患の遺伝的要素に関する新たな手掛かりをもたらしている。
統合失調症と双極性障害は、重篤な精神疾患で、世界人口の1~4%が罹患している。これまでの研究で、両疾患に対する遺伝的寄与の大きいことが明らかになっているが、そのごく一部しか解明されていない。今回、Todd Lenczたちは、複数の人種(白人、アジア人、アフリカ系米国人など)によって構成された約25,000人の集団を対象とした大規模メタ解析を行い、精神疾患に関連する遺伝子多様体を新たに同定した。
今回同定されたのは、rs11098403という一塩基多型で、これによって統合失調症と双極性障害の発症リスクが高まる可能性がある。Lenczたちは、この関連の根底にある生物学的機構には、軸索形成、シナプス機能など重大な神経発生過程におけるNDST3遺伝子の発現が関係している可能性があると考えている。今回の研究で得られた知見は、精神疾患の治療のための遺伝的構造と治療標的候補に関する手掛かりをもたらしている。
doi:10.1038/ncomms3739
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
コンピューターサイエンス:AIツールが創造的なビデオゲーム開発を支援Nature
-
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
素粒子物理学:最高エネルギーのニュートリノが話題を呼ぶNature
-
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature