Research Press Release
温室効果ガスとオゾンが原因のオーストラリア南部の乾燥
Nature Geoscience
2014年7月14日
過去数十年間にわたってオーストラリア南部で見られる乾燥傾向の原因の一部は、大気中の人類起源の温室効果ガスとオゾン濃度の変化であるという報告が、今週オンライン版に報告される。将来の予想は、これらの地域における秋季と冬季の降水量は21世紀末に向けて減少が続き、最大40%減少すると示唆している。
Thomas Delworth とFanrong Zengは、高分解能全球気候モデルを用いてオーストラリアの過去の降雨をシミュレーションした。著者たちは、人為起源の大気中温室効果ガスおよびオゾン量変動を取り込んだシミュレーションは、観測された降水量減少パターンの多くの点を再現していることを見いだした。人為起源のエアロゾルについては、顕著な影響は検出されなかった。同じモデルによる将来の予測から、オーストラリア南西部で特に強い乾燥の傾向があることが示唆される。
David Karolyは、関連するNews & Viewsで「モデルの成功は[…]オーストラリア南部にわたり、継続的な水資源確保に対する危険度を増大させるであろう、将来における冬季降水量の継続した減少というモデルの予測に大きな信頼を与えている」と述べている。
doi:10.1038/ngeo2201
「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。
注目のハイライト
-
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
天文学:宇宙再電離の初期兆候Nature
-
化学: 永遠の化学物質の分解Nature
-
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature