p53タンパク質は脊椎動物におけるDNA損傷に対する応答や腫瘍抑制の重要なメディエーターである。一般に、これら2つの性質の間には因果関係があり、p53は腫瘍細胞におけるDNA損傷やゲノム異常に応答して増殖停止やアポトーシスを誘導することにより腫瘍を抑制すると考えられている。今回Christophorouたちは、内因性p53の活性化を可逆的に切り替えられるマウスモデルを用いて、放射線照射に対してp53により誘導される病的応答は、放射線照射により発生する腫瘍のp53を介した抑制とは関連性がないことを明らかにしている。一方、放射線照射後時間が経ってからp53の作用を回復させると、放射線による病的影響は起こらなくなるが、腫瘍抑制効果の多くは残る。これらのデータから、DNA損傷に対するp53の応答と腫瘍抑制活性は互いに関連のない作用であり、各々別のシグナルによって誘導されていると考えられる。同様の結論が別の実験からも得られており、マウスでは腫瘍抑制タンパク質であるARFが存在しないと、p53コピー数の増加によるがん予防作用の増強がみられないことがわかった。この結果もまた、発がん性のシグナル伝達がp53による腫瘍抑制誘導に重要であるのに対し、DNA損傷の結果起こるp53活性化は腫瘍の最終的発生に影響が少ないことを示している。A BurnsはNews and Viewsで、これらの結果がp53活性のモデルにどんな意味をもつかを考察している。