Nature ハイライト
細胞生物学:ミトコンドリアの機能不全を修正する新たな方法
Nature 540, 7631
ミトコンドリアは分裂や融合を絶えず行っており、それによってリモデリングや内容物の交換が起こる。このような過程に欠陥があると病気が引き起こされることがあり、例えば、ミトコンドリアの融合に関わるタンパク質であるmitofusin 2の変異は、まだ治療法のない神経変性疾患であるシャルコー・マリー・トゥース病2A型(CMT2A)を引き起こす。G Dornたちは今回、mitofusin機能の構造基盤を調べ、このタンパク質が、融合が制約されたコンホメーションあるいは融合を許容するコンホメーションのどちらかを採ることを見いだした。そして、この知見に基づいて、融合を制約されたコンホメーションにあるmitofusinを不安定化して、融合が可能なコンホメーションを採るのを促進する細胞透過性ミニペプチドが設計された。注目すべきことに、CMT2Aに関連した遺伝的異常を持つ培養繊維芽細胞や培養神経細胞へこのペプチドを導入すると、関連するミトコンドリア異常が解消されたのである。
2016年12月1日号の Nature ハイライト
神経科学:ウミユスリカの夜と昼の習性
細胞生物学:ミトコンドリアの機能不全を修正する新たな方法
構造生物学:伸長因子SelBのGTPアーゼ活性化
惑星科学:冥王星における揮発性物質の輸送のシミュレーション
惑星科学:スプートニク平原が準惑星冥王星を再配向させた仕組み
惑星科学:スプートニク平原の下に海が存在する可能性
惑星科学:スプートニク平原とカロンを結ぶ軸
生物地球化学:地球温暖化と土壌炭素損失
社会進化学:子育ての負担を分かち合う
細胞生物学:小胞体へ向かうもう1つの経路
細胞生物学:ダイナミンとミトコンドリアの分裂