Nature ハイライト
		
		
        
		
		神経科学:視覚発達でのMHC分子の役割
Nature 509, 7499
ニューロンには発現しないとこれまで考えられてきた主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIの分子H2-Dbが、視覚系の発達時のシナプス除去に必要なことが分かった。C Shatzたちは、MHCクラスIの2種の分子H2-DbおよびH2-Kbを欠損したマウスでは、網膜膝状核経路で起こる、網膜と外側膝状核の間の正確な結合を確実にするシナプス除去に機能的にも形態的にも障害が生じることを報告している。この障害は、ニューロンにH2-Dbを選択的に発現させることで回復される。H2-Dbは可塑性生起時にも働いており、シナプス除去と学習規則変更との間にMHCクラスI分子が介在する分子的なつながりがあることを示している。
2014年5月8日号の Nature ハイライト
- 宇宙:宇宙を再現する
- 神経科学:発生途上の局所的アストロサイトが持つ位置決め作用
- 神経科学:視覚発達でのMHC分子の役割
- 宇宙:ガンマ線バーストの可視光残光中に見られた円偏光
- 材料科学:摩擦と破壊を結び付けているのは何?
- 気候:熱帯の変化により駆動される北極域の温暖化
- 生態学:生態系機能における植物リターの多様性
- 生物多様性:新しい種には新しいニッチが必要
- 免疫:食細胞での活性酸素種産生
- 構造生物学:光受容体タンパク質によるシグナル増幅


