Nature ハイライト
		
		
        
		
		構造生物学:翻訳開始因子2Bの構造
Nature 531, 7592
グアニンヌクレオチド交換因子eIF2Bは真核生物の翻訳開始に重要な働きを担っていて、eIF2のγサブユニット上で作用する。ストレスを受けるとeIF2のαサブユニットがリン酸化され、それによってeIF2Bの活性が阻害されて一般的な翻訳過程が抑制される。今回、横山茂之(理化学研究所ほか)たちは、分裂酵母に由来し、10個のサブユニットからなるeIF2B複合体の構造を解明した。調節性六量体コアの両側には触媒作用を担うサブ複合体(二量体)が結合している。eIF2のαサブユニット、γサブユニットとの結合部位も突き止められた。モデル作製により、αサブユニットのリン酸化がeIF2Bとの結合に影響する仕組みだけでなく、非生産的なeIF2–eIF2B複合体の集合がeIF2γサブユニット上でのヌクレオチド交換を阻害する仕組みも明らかになった。
2016年3月3日号の Nature ハイライト
- がんゲノミクス:膵臓がんのゲノミクス
- がんの代謝:肥満を促す食餌の代謝への影響
- 微生物学:細菌のT6SS構造
- 構造生物学:BAM複合体の構造を決定
- 高エネルギー宇宙物理学:宇宙線の質量組成
- 化学:電気的に駆動される酸化還元触媒反応
- 進化生物学:初期の脊椎動物の脳を見直す
- 再生医療:腸神経系の前駆細胞
- がんの代謝:2種類のKras肺がん
- ウイルス学:コロナウイルスのスパイクタンパク質の構造
- 構造生物学:翻訳開始因子2Bの構造


