Nature ハイライト
分子生物学:昆虫および脊椎動物での段階的スプライシング
Nature 521, 7552
真核生物ゲノム中の非常に長い遺伝子が正確にプロセシングされる仕組みは、ほとんど明らかにされていない。イントロン除去は、おおむね一回の切除だけで完了する過程だと考えられていたが、その後の研究によって、ショウジョウバエ(Drosophila)では一部のイントロンが複数の内部スプライス部位を持ち、そのために「段階的スプライシング(recursive splicing)」が起こって、複数回の連続したスプライシング反応によって、イントロンが分割して除去されることが示された。B Graveleyたちは、ショウジョウバエではこうした調節機構が、これまで知られていたよりもずっと広い範囲にわたって働いていることを明らかにしている。彼らはショウジョウバエで、段階的スプライシングの産物であるゼロサイズエキソンを約200個見つけ出した。一方、J Uleたちは脊椎動物で段階的スプライシングの起こる部位を突き止め、神経発生に関わるタンパク質をコードする長い遺伝子内にそれがとりわけ多いことを示している。彼らが見つけたスプライシング箇所の機構解析から、こうしたスプライス部位は多様なmRNAアイソフォームを指示するのに使えることが明らかになった。
2015年5月21日号の Nature ハイライト
幹細胞:新たな幹細胞状態
神経科学:ドーパミン輸送体の構造
天文学:3つのIa型超新星は白色矮星同士の合体によるものか?
量子力学:エンタングルした重ね合わせ状態の生成
材料科学:非ジュール磁気ひずみが観測された
進化遺伝学:転写のノイズが自然選択の対象になる
幹細胞:iPS細胞の潜在能力の有無を示す細胞マーカー
がん:過剰なBCRシグナル伝達の抗がん作用
エボラウイルス:現在のエボラ流行株に対する治療
分子生物学:昆虫および脊椎動物での段階的スプライシング