Nature ハイライト
神経科学:一日の時間帯に応じた色の好み
Nature 574, 7776
ヒトや哺乳類では、色に対する先天的な選好性については科学的な議論が分かれており、無脊椎動物モデルでの研究は、二者択一試験程度しか行われていない。今回S Syedたちは、ショウジョウバエ(Drosophila)に対する複数色アッセイ法を開発し、色に対する先天的な選好性は一日の時間帯に依存しており、ニューロン経路と分子経路の複雑なセットが関与することを明らかにしている。(1)青色光は一日を通して忌避され、主にmd(multidendritic)ニューロンを介して起こり、ロドプシン7とTRP(transient receptor potential)チャネルPainlessを必要とし、概日時計とは無関係である。(2)緑色光に対する選好性は朝と夕方にピークがあり、ロドプシンを視物質とする光受容器を必要とし、概日時計に制御されている。(3)緑色光に対する選好性は正午頃に低下して薄明光を好むようになり、それにはTRPチャネルであるdTRPA1とPyrexiaが必要で、そのタイミングはやはり概日時計により決められている。
2019年10月3日号の Nature ハイライト
病原体:明らかになったペスト受容体
代謝疾患:2型糖尿病治療のためのデザイナーサイトカインIC7Fc
物性物理学:Sr2RuO4の超伝導の再検討
物性物理学:100 Kを超える温度での励起子のボース・アインシュタイン凝縮
合成:アジド合成を容易に
漁業:海洋漁業における微量栄養素含有量のマッピング
神経科学:一日の時間帯に応じた色の好み
発生生物学:in vitroでの器官間の相互作用
微生物学:新生児のマイクロバイオームには分娩様式が影響する
構造生物学:ヘリオロドプシンの構造から得られた知見